2014年11月23日日曜日

ALTOIDS缶 FETヘッドホンバッファアンプを作っちゃいました♪

やっぱ、FETの音を聴きたい!


前作のLM4880ヘッドホンアンプは通勤時に活躍中ですが、
nabeさんのHPで紹介されていたFETアンプをいつか作りたいと思ってました。
FETヘッドホンバッファアンプ(単3x2)

何故かって。。。
  • FETアンプを持ってない(一度自作失敗してしまった)
  • 部品がFETとコンデンサのみ
  • 4パラなんて面白い!
  • 単3電池2本でOK
なとこでしょうか。

そこで、FETだけ2012年6月にゲットしておきました。
生産中止品で手に入りにくいものです。

LM4880がいい感じだったので、その後、放ったらかしでした。。。
が、ALTOIDS缶アンプを見てから急に作る決心をしました。
回路図を見ながら、大きさも考えながらパターンを決めました。

部品もチョボチョボ買い集めて、缶に入るかシミュレーションもしたりして。。。^^;
ちと、パターンは古いですが。。。

ということで、工作開始!!
FET16個を挿して、裏返すとビックリ!!足が凄いことになってる(・・;)
一列ずつハンダして、足切ってと繰り返し4時間程度。
やっと基板ができました。

ハンダごてを結構な時間くっつけてたりしたので、死んでないか不安。。。
恥ずかしいけど、裏はこんな感じ。
ビッシリです。もう作るのは勘弁。
鳴らなかったら、諦めよう。。。^^;

仮組みして、チェックするのにそれから2時間ほど格闘しました。

バッチリ、鳴りました。やったね!!!

続いて、ケースの加工です。
スイッチの四角穴が大変でした。。。これだけで1時間以上は費やした。
スイッチ両端のビス位置の調整も大変。

で、組込む前に基板の記念写真です。
FETの林です。すっごい足でしょ。

詰め込みました。山手線の通勤ラシュのようにギュウギュウです。

フロントの眺めはこんな感じ。誰もポタアンとは思わないでしょうね(^^)v
ボリュームのツマミに良い物が無かったのでそのまま^^;

裏側もいい感じです。

ALTOIDS缶に詰め込んだ後も、しっかり鳴ってました。
ただ今、電池の充電中。
どんな音がでるのか楽しみ~!!

2014年10月24日金曜日

ALTOIDS(アルトイズ)缶

小さな缶の世界

HPでポータブルヘッドホンアンプを物色していると、ALTOIDS缶がヒットした。

これは面白い!と思い、衝動買いしてしまった。(¥1,000弱。。。)
お決まりのミント缶です。皆がこれを使うのも分かる気がする(^O^)v

手にとってビックリの小さな缶です(・・;)

裏もカッコイイよ。

中身もちゃんと入っています。それなりに美味しい。

この小さな缶の中に、単3電池2本で動作するアンプを組込むのだ!!
これから、あれやこれやと楽しみながら考えよう。
いつ聴けるようになるかな。。。^^;

2014年10月12日日曜日

RiPol:開口部の支柱を取りました。

開口部の支柱を取り除きました。

ウーハーを上に重ねるので支えのために支柱を入れていた。
ちょっとかっこ悪かった。

荷重もかかってないようなので取っちゃいました。

スッキリしたでしょ(^^)
そんだけ。

2014年10月4日土曜日

TU-879S:真空管(EL34)の控えめな青色蛍光

EL34に戻したよ。

折角、高いお金を出して買ったEL34なので活躍してもらおう。
ロシアのSvetlana製です。

差替えて、ひっくり返して調整します。

ちょうど日が暮れたので青色蛍光を撮影しました。
6L6GCに比べて控えめな発光ですね(^_^;)




2014年10月3日金曜日

COWON D2:ROCKbox 最新版にアップデートでハングアップ

2014-09-22(3e131ab)~2014-10-03(193ea09)版はブート中にハングアップ

昨日(10/2)、久々にRockboxを2014-10-02ビルドにバージョンアップした。
インストール後にリブートするとブート中にハングアップした。
リセットボタンで停止したが、今までこんなことは無かった。

今日(10/3)新しいバージョン(193ea09)が出てたので再チャレンジ!
でも、同じくハングアップしてしまった。
きっと何か新しい処理にチャレンジしていただいているのかな?
と思い、古いバージョンに遡ってインストールしてみた。

2014-09-28(515a3c5)
2014-09-24(da417ab)
2014-09-22(3e131ab)
2014-09-20(f9be1ef)

2014-09-20版で大丈夫になった。
ちょっと、焦ってしまいました(^_^;)

2014/10/06 追記

今日、聞きながら出社しました。
が。。。何かの拍子に突然システムダウンします。
電源操作はできるので再起動したら、
聴けるのですが現象は変わりません。

もう一つ前の
2014-09-19(7d11205)
に変えてみた。
ちなみに、10/6最新版はブートしなかった。

2014/10/07 追記

やっぱ、ダメでした。panicでダウンします。
で、履歴の中で一番古い
2014-09-10(9a18ca4)
もpanicでダウンしました。自宅で落ちたので写真で撮りました。

結局、手元にあるモノで一番新しい2013-05-10版に戻した。
きっと、大丈夫だろう^^;

2014/10/8 追記

通勤の3時間、問題無く再生出来ました(^^)
ちょっと時間を置いてから最新版を試してみよっと。

2014年9月26日金曜日

piCorePlayer:バージョンアップが楽になったよ。

手動更新だったけど、随分楽になったよ(^^)v

6月に「自動更新するかも」と書きました。
先日、v1.17aが公開されていたのでWebインタフェースで確認してみましたが、
v1.16のままでした。残念。。。

メインメニューを確認してみると。
「Update piCorePlayer」というのがあった。
説明として「Update piCorePlayer without removing the SD-card」とある。
つまり、v1.16から「SDカードを抜かずにアップデートできるよ!」ということでした。

ということで、早速バージョンアップしてみました。

1)「Update piCorePlayer」をポチる。
v1.17aをダウンロードするよ、と聞いてくる。
ドロップダウンでバージョン選択もできるようだ。

2)「Update piCorePlayer」をポチる。(上と同じじゃん。。。)
ダウンロードに成功したからアップデートするよ。だって。

3)「Reboot」です。
アップデート成功したから、リブートしてね。って表示される。
よく見ると先頭に、
「Your config has been saved so your current settings will used be after updating piCoerPlayer」
ってある。現在の設定を保存して、更新後のバージョンに設定してくれるのかな?
と期待しつつ「Reboot」をポチる。
ちょっと待ってねと表示され、リブート処理に入る。
この後、メインメニューに戻ってリブート処理完了を待つのだが、
接続エラーになってメインメニューが表示されません。。。(T_T)
v1.17から「:8077」のポート番号ではなく、標準ポートを使用するように変更されました。
IPアドレスだけにして接続するとメニュー表示できます。

4)ニューバージョンのメインメニュー表示
ちょっと、寄り道をしましたが、無事v1.17aのメニュー画面が表示されました。
SDカードに焼かなくて良くなったので、すっごく楽になりました(^^)/
メインメニューの下部にバージョン表示されますが、Aboutも確認してみましょう。
piCorePlayer,Squeezelite,config.cfgの状態が確認できます。
げげっ!config.cfgがデフォルトに戻ってんじゃん。。。
引き継ぐと期待してたのに(T_T)

5)「Squeezelite Settings」で設定変更
旧バージョンの設定が引き継がれなかったので、もう一度設定です。
と言っても、何回も行っているので1分もあれば終わってしまいます。
audio output,Output settings,ALSA settings,Max sample rate,
Upsample settings,MAC addressをもと通りに設定した。

6)「Reboot」する。
メインメニューに戻って、設定した内容で再起動するため「Reboot」をポチる。
確認されるので「OK」で進める。

7)再起動で完了
再起動が完了すると、もと通り再生できるようになりました。
Aboutでconfig.cfgの確認です。

以上、手動更新でしたがバージョンアップは随分楽になりました。
設定内容も引き継いでくれると嬉しいのですが。。。今後に期待です(^_^;)


2014年6月29日日曜日

chromecast:hdmi+rcaでバッチリ

chromecastをオーディオで楽しむ

知人が「chromecastが安くて、面白い!」というので、
早速、amazonでポチりました(^o^)v

WoooのHDMI端子に突っ込んで早速セットアップ。


アプリを入れ、
chromecastを識別し、
wifiに接続させ、
最新版にアップデートしたら完成!

しか~し、音はWoooのスピーカーからしか出せません(T_T)
WoooはHDMI入力された音声は、
RCA端子から出力(モニタ音声出力)できない仕様です。
※デジタルTVでは共通のようです。

ということで、google先生に相談です。
で、いいモノを見つけました。
Beat-Sonic IF-17
HDMI ⇒ HDMI+RCA音声変換アダプター
またまた、amazonでポチりました(^_^;)

こんな感じで繋ぎます。(電源は不要でした)
ちなみに、chromecastはとても熱を持ちます。
なので、気休めの放熱板(何かに付いてきたレンチです)を敷いてます。

バッチリ!です。
やっぱ、オーディオから音が出ると迫力が違います。
いいね~!

2014年6月17日火曜日

piCorePlayer:Ver 1.16をインストールしてみた

早速、バージョン1.16をインストール。

イメージファイルをダウンロードし、SDカードに焼き、WebUIで設定する。


特に問題もなく、スカッと完了。
さて、どうなるか楽しみだ(^^)v

piCorePlayer:自動更新できるようになった?

piCorePlayerが自動更新に対応?

先程、piCorePlayerのNewsページを見たら、
June 8 2014
Please try the new piCorePlayer1.16.
I'm happy to announce that this will be the last time you will have to burn piCorePlayer to your SD-card, as in the future you can update your system without needing access to your raspberry:
In-situ Update is now possible for future updates.
From the main web page you can now check for newer versions of piCorePlayer and update without having access to your piCorePlayer. So no need for burning SD-cards in the future.
I have made it possible to use this in-situ mechanism for using two older versions of piCorePlayer the 1.15b and 1.15e (now called piCorePlayer1.15bi and piCorePlayer1.15ei).
と掲載されていた。
これって、バージョン1.16にすると、
今後のバージョンアップは自動的行ってくれるってことかな。

すっごく便利になるみたい。
今日は時間が遅いので、近々に試してみよっと。

2014年4月27日日曜日

COWON D2:EXTケーブルの自作(2作目)

オーディオ用のケーブルで作ってみた。

前回は普通のUSBケーブルを使って作成したが、
今回は手元にあった壊れた高級ヘッドホンのケーブルを使ってみた。
EXT端子に使用されている端子は「ミニUSB8ピン平型」と呼ばれるもので、
色々探したのだが、ハンダ付けできるような端子だけは売ってなかった。
そこで、前回と同じモノを購入して分解して使用した。

コネクタをよ~く見ると真ん中にくっつけた線が薄っすらと入っている。
(この写真ではよくわかりませんね。。。)

カッターで切って割ります。

どんどん切ります。

半分終わりました。

分割完了です。各コードはハンダ付けされ、樹脂で固められています。

今度は、固められた樹脂をカッターで切り、ピンセットでほじくり出します。

綺麗に取り除くことができました。前回調べたケーブルの色で、ピン番号が分かります。

配線を取り除き、コネクタを取り出します。

ヘッドホンケーブルをハンダ付けします。
(①、②、④番ピンに、L(白)、R(赤)、G(黒)が対応します)
ここで、動作確認します。
左右間違いなく接続でき、ちゃんと聴こえてます。

元通りに収めて、樹脂用のボンドを使用して貼りあわせます。

貼りあわせ完了です。少々見苦しい。。。(^_^;)

完成です。

こんな感じにできました。
しっかり固まるのに24Hかかるようなので使うのは明日からです。
さて、どんな風に聞こえるかな(^^)/

2014/06/03追記:イイ感じです。ヘッドホンジャックと比べてハッキリクッキリです。
 その分、スッキリしすぎて味気ない感じですが、きっと原音に近い気がします。