オーディオも自作すると面白い!

1992年12月20日日曜日

スピーカー自作の更なる深みにハマる


長岡氏の次なる本を買ってしまった。

バックロードホーンに惹かれ始める。。。
D-55が良さそうだがツイータが必要になってしまう。。。
http://www.amazon.co.jp/長岡鉄男最新スピーカークラフト〈3〉バックロードの傑作-オーディオ選書-長岡-鉄男/dp/4276240352/ref=la_B001I7PXII_1_4?ie=UTF8&qid=1367232007&sr=1-4

投稿者 kita_tokyo 時刻: 18:41:00 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: スピーカー, 長岡式
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
kita_tokyo
Blogger
・オーディオ編
・あれもこれも編
・雑草編
Facebook
Twitter
Booklog
Instagram
Mail
詳細プロフィールを表示

Translate

ラベル

RaspberryPi (52) ネットワーク (48) piCorePlayer (47) DAP (40) DAC (39) アンプ (34) システム (34) スピーカー (34) mobile (25) トランス (21) CowonD2 (14) A28-271 (13) TD-2 (12) TpAs-203 (12) Subwoofer (11) HPA (10) Squeezebox (10) THs-2 (10) TU-879S (10) ボリューム (10) ALTOIDS (9) FET (9) ROOKbox (9) RiPol (9) RaspyFi (8) nanoDIGI (8) デバイダー (8) BEB (7) DDC (7) ケーブル (7) ヘッドホン (7) ホーン (7) 長岡式 (7) 6L6GC (5) Chromecast (5) HP-940 (5) Squeezelite (5) USB-DAC (5) Wooo (5) 故障 (5) 868B (4) Bluetooth (4) CS8416PCM1794 (4) CX3400 (4) DEQ2496 (4) HiFiBerryDigi+ (4) Volumio (4) 青色蛍光 (4) DH1A (3) DH2010 (3) FRISK (3) Force-i (3) LEGO (3) MPD (3) QNAP (3) ノイズ (3) 超3極 (3) 12AX7 (2) 866B (2) CP18SN (2) EL34 (2) KN321 (2) TPA3116 (2) fireTVstick (2) 他 (2) 周波数特性 (2) DLNA (1) ECM8000 (1) FiioX1 (1) JSP (1) LM4880 (1) MinimServer (1) PianoForteII (1) RA150 (1) RT0603 (1) Squeezeslave (1) カセットテープケース (1) リモコン (1)

投稿履歴

  • ►  2023 (2)
    • ►  9月 (2)
  • ►  2022 (11)
    • ►  5月 (1)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (17)
    • ►  12月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2020 (10)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (18)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2018 (19)
    • ►  12月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2017 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2016 (21)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2015 (19)
    • ►  11月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2014 (26)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2013 (36)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2012 (21)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2011 (4)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
  • ►  2010 (5)
    • ►  11月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  3月 (2)
  • ►  2009 (1)
    • ►  8月 (1)
  • ►  2008 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2007 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2006 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
  • ►  2005 (2)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2004 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2003 (2)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (1)
  • ►  1995 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  1993 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ▼  1992 (1)
    • ▼  12月 (1)
      • スピーカー自作の更なる深みにハマる
  • ►  1991 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  1990 (1)
    • ►  8月 (1)
  • ►  1989 (2)
    • ►  9月 (2)

1週間の閲覧

  • Electro Voice Force-i 改造
  • Amazon Fire TV Stick:有線LAN接続で快適になった(第二弾)
  • 買ったのが安いじゃん!(Force-i,CP18SN,CX3400)
  • JSP式サブウーハー
  • COWON D2:EXTケーブルの自作(2作目の「ミニUSB8ピン平型」を取替え)
  • Raspberry Pi:セッション切れ対策だぜぇ~(byobu)
  • nanoDIGI:8ch デジタルチャンネルデバイダーを作っちゃった♪
  • RaspyFi:音切れ対策
  • COWON D2へのROCKbox導入メモ
  • DAC:SLOWの左右アンバランスはトランスが原因だった

訪問状況

「画像ウィンドウ」テーマ. テーマ画像の作成者: Nikada さん. Powered by Blogger.